本日2019年1月7日より、日本を出国する際に1人あたり一律1000円を支払う『出国税』が導入されました。
これから旅行や留学・ワーキングホリデーなどで海外に行く予定のある方は、
「自分も出国税を払わなきゃいけないの・・?」
と疑問をお持ちではないでしょうか。
そこで今回は、日本を出国する際に掛かる出国税について、かんたんに解説していきます!
この記事を通して、出国税の対象者となる人や支払い方などをマスターしていただけると嬉しいです。
出国税とは
出国税の正式名称は「国際観光旅客税」で、日本を飛行機や船で出国する際に1000円の税金を支払う制度です。
徴収方法(支払い方)
「その1000円の出国税はどうやって支払えばいいの?」
と疑問に思った方も心配無用!
実は出国税は、航空券などの料金に上乗せされるため、空港などで別途支払う必要はありません。つまり、航空券を購入する際に同時に支払っているということです。
出国税の対象者
ではどんな人が、出国税を支払わなければいけないのでしょうか?
日本人も含み、基本的には日本を出国する人全員が出国税の対象となります。
しかし、出国税を支払う必要のないケースもあるので、ご紹介します。
- 乗り継ぎなどで、入国後24時間以内に出国する人
- 2歳未満の子供
- 日本出国後、天候などの理由で意図せず戻ってきた、または立ち寄った人
これらの一般的なケースに加えて、政府関係者や強制退去者なども出国税の対象外となります。
*参照:国税庁ホームページ「国際観光旅客税について」
対象日は厳密にいつから?
この出国税が導入されるのは本日2019年1月7日からですが、1月7日より前に航空券を購入している場合は、フライトが1月7日以降であっても原則として出国税を支払う必要がありません。
しかし1月7日より前に購入している場合でも、以下のケースは出国税の対象となるので気をつけましょう。
- 出国日が未定のオープンチケットや回数券を利用する場合
- 以前買ったチケットの出国日を、1月7日以降に変更する場合
出国税がある他の国
いきなり日本で出国税が導入されて驚いている方も多いと思いますが、実は出国税(または同等の)制度を設けている国はたくさんあります。代表的な国とその料金をいくつかご紹介します。
アメリカ
電子渡航認証システム(ESTA)の申請手数料として、14米ドル(約1510円)
オーストラリア
出国旅客税として、60オーストラリアドル(約4630円)
カナダ
電子渡航認証eTAとして7カナダドル(約570円)、および保安料として$12.10〜$24.21カナダドル(約980〜1960円)
*円への換算レートおよび料金は、2019年1月7日現在のものを参照
まとめ
本日2019年1月7日より日本で導入された出国税ついて、知っていただけたでしょうか?
ではさいごにもう一度、ポイントをおさらいしてみます。
- 2019年1月7日より、1人1回あたり1000円の出国税が導入
- 日本を出国する人は基本的に全員が課税対象
- 航空券を1月7日以前に購入した場合は対象外
- 出国税は、航空券購入時に上乗せされるので支払いは自動
この記事を、みなさんの海外経験への準備に役立てていただけると嬉しいです。
長文お読みいただきありがとうございました!