ワーホリ(ワーキングホリデー)へこれから出発する方は、海外保険をどうすべきか悩んでいる方も多いと思います。
ワーホリの場合は期間が1年間(もしくは2年間)と長いため費用も高く、「本当に保険に入る必要があるの?」と考えてしまいがちです。
本記事では、オーストラリアとカナダで2度のワーホリを経験した私の体験談もまじえ、「ワーホリへ行く際に保険に入る必要があるか」を解説していきます。
ワーホリ前の海外保険について迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
ワーホリに保険は必要か
結論からお伝えすると、ワーホリに行く際は必ず保険に入っておいた方が良いです。海外保険はワーホリにおける必須項目!といっても過言ではありません。
私自身もオーストラリアとカナダでのワーホリの際、保険に入っていたことで、何度も助かった経験があります。
「保険に入っていたけど使う機会がなかった」という方も中にはもちろんいますが、起こってからでは遅いのが海外でのケガ・事故・事件です。
1年間の保険の場合15〜29万円ほどの費用が掛かりますが、その費用を差し置いてでも、海外保険には価値があるとワーホリ経験者として感じています。
海外保険は、保険会社や補償内容(プラン)によって費用が大きく変わってきます。現在は、自分の状況に合った保険会社・プランを無料で提案&お見積もりしてくれる「保険Times」というサービスもあります。

ワーホリに保険が必要な5つの理由
では一体なぜ、ワーホリへ行くときに保険が必要なのでしょうか?
1. 海外では医療費が高い
特にワーホリでの滞在先となる欧米圏では、基本的に日本より医療費が高いです。
例えばオーストラリアでは、入院すると10万円以上の費用が掛かってしまうことがほとんど。
また、日本では当たり前のように無料とされている救急車も、オーストラリアでは有料です。州によって値段が変わりますが、救急車利用による請求が数十万円にのぼることも。。
保険に入っていないと、ワーホリ中に頑張って貯めたアルバイト代が、一度の治療や入院で一瞬にして消えてしまうことさえあります。
2. 自己負担額の違い
医療費がシンプルに高いということに加えて、保険なしで海外に行くということは、医療費を全額自己負担しなければいけないということを意味します。
日本に住んでいる皆さんは、医療保険制度に入っている方がほとんどだと思います。日本で病院などの医療機関に行く際は、保険証を提示することで全体費用の3割だけが自己負担となります。
しかし保険なしでワーホリに行くと、掛かった医療費を自分で全額(10割分)支払わなければいけません。1で説明したように、海外ではもともとの医療費が日本より高いことも加味すると、想像以上の高額を支払うことになるのです。
「自分は健康だから大丈夫!」
という方でも、遊んでる時に骨折やケガをし、治療や入院で数百万円の医療費がかかったというケースもあるので注意が必要です。
3. 予期せぬトラブル
上の2つの理由だけでも海外保険の必要性を十分知っていただけたかと思いますが、もう1つ海外生活にはリスクがあります。
それは、普段日本では起こり得ないようなアクシデントや病気にかかるリスクです。先進国と呼ばれるカナダやオーストラリアであっても、日本に比べると安全ではありません。注意をしている人でも、スリや置き引きなどの被害にあってしまうことは珍しくないです。
また、ワーホリをはじめとする長期の海外滞在では慣れない環境にストレスを感じてしまうことも多く、免疫力が下がり、風邪やインフルエンザをはじめとした病気にかかりやすくなってしまいます。
人にもよりますが、私の場合、日本では5-6時間睡眠でも元気に活動できますが、海外では7時間以上の睡眠をとらないとすぐに体調を崩していました。特にワーホリを始めたての頃は、日本の気候との違いも影響し、体調を崩すことが多いので注意しましょう。
入国してすぐに高額の医療費を支払う、というリスクを避けるためにも、あらかじめ海外保険に入る方が安全でしょう。
4. クレジカードの保険ではカバーできない
普段からよく海外旅行に行かれる場合、楽天カードなどのクレジットカード付帯保険を利用している方も多いと思います。
しかし、クレジットカード付帯の保険は、補償期間が90日間または60日間のみの場合がほとんど。補償期間を超える期間については、対象外となります。
つまり長期での海外滞在となるワーホリの場合、すべてをカバーすることが難しくなります。そのため、クレジットカードとは別で海外保険に入る必要があります。
5. 帰国しなければいけないリスク
最悪のケースですが、海外保険に入っていないと、帰国せざるを得ない場合もあります。
手術や治療が長期にわたり医療費がかさむ場合は、日本へ帰国して治療を受けるしかないケースもあるからです。
予期せぬ一時帰国は、借りているアパートやアルバイト先・航空券・荷物などの問題も出てくるので、非常に面倒かつお金が掛かります。
ワーホリの際に海外保険が必要な5つの理由は以上です。
海外保険に入るかどうか現在悩まれている方も、やはり念のため海外保険に入った上でワーキングホリデーに行くのがオススメです。
では次に、「どのタイミングで海外保険に加入すべきか」を解説していきます。
ワーホリ出発前から保険に加入すべき?
ワーホリに海外保険が重要だと説明しましたが、出発前の段階から保険に加入しておく必要があるのでしょうか?
基本的に、答えはYESです。
日本の金融庁が設けているルールにより、日本の海外旅行保険は国内からのみ手続きが可能となっています。保険証書の郵送も考慮して、日本を出発する1ヶ月ほど前までに手続きを済ませておくのが安心です。
もしすでに出国してしまった場合でも、海外の保険会社が提供するサービスに加入できますが、英語が苦手な場合はあまりオススメできません。
海外現地の保険会社の方が費用は安いのですが、問い合わせや補償内容に関してもすべて英語で詳細を理解しなければならないため、正直かなり大変。
海外で病気やケガをした時に、さらにストレスを溜めてしまうのは想像以上にツライのでオススメしませんが、「なんとしてでも費用を最小限に抑えたい!」という方は海外現地の保険にトライしてみても良いかと思います。
海外保険の期間は、帰国日までしっかりカバーした期間で加入するのがオススメです。
予定よりも早くワーホリ先から日本へ帰国することになった場合でも、解約手続きによって
不要だった分が返金される場合がほとんどだからです。
※保険内容や保険会社によって異なるので、要確認
「日本の保険会社のプランから、自分にあったものを選びたい」
という方は、上述した保険Timesが保険相談も無料なのでオススメです!
LINEや電話・メールなど、自分の都合に合わせて相談できるので、気軽に疑問を解消できます。また、保険Timesを通して各社の海外保険を契約した場合も、手数料無料なので安心です。
まとめ
ワーホリにおいて海外保険が必要かどうか、知っていただけたでしょうか?
さいごに、今回のポイントをおさらいしてみます。
- 海外の高い医療費×全額自己負担を保険によって避けるべき!
- 日本では起こりえないトラブルや病気の可能性もある!
- 日本の保険会社を利用する場合は、必ず出国前に!
万が一の時のために海外保険についてよく知り、安全かつ楽しいワーホリ経験にしてください!
長文お読みいただきありがとうございました。